杉村師範– category –
杉村師範のブログ
-
四谷道場 幼年部
2019.4.17水曜日 基本稽古を終え型稽古の模様からです。 型の分解組手。 少年部にも型の意味、使い方を教えると型稽古に真剣さが出てきます。 約束組手は先輩が受け、後輩が攻撃。 自由組手。 白帯の子供達も組手は伸び伸びと! 最後はお楽しみの補強です... -
熊谷道場 少年部
2019.4.16火曜日 熊谷道場の少年部は年間稽古出席日数300日越えの子ばかり。 その分稽古での注文も多くなります。 厳しく見られながらの基本稽古。 初級の型稽古も真剣に! 同じく三本組手。 入門したての白帯の子は見学です。 組手稽古。 胡座で呼吸を整... -
飯田橋道場 一般部
2019.4.15月曜日 一般部も基本動作の打ち込みを多く。 年齢層は高いですが気合、気迫は凄いです。 この後型稽古と五本組手を行いました。 五本組手では国際大会に出場する後輩に、先輩が追い込みをかけます。自由組手の追い込みと違い、決まった形で動くた... -
飯田橋道場 少年部
2019.4.15月曜日 国際大会を来週に控え少年部の一番の先輩も緊張が高まっています。 今日は気持ちを落ち着かせるために、基本動作の反復、初歩の型の反復を多く稽古しました。 稽古前は必ず私と型の稽古をする一番先輩。 型稽古の意味の深さを教えています... -
昭和51年(1976年)昇級審査
2019.4.10水曜日 春季昇級審査も全て無事終わりました。 審査の内容は筆記試験に始まり、定置での基本動作、柔軟性、腕立て伏せ、逆立ち等の力量、移動しながらの基本動作、型、組手となります。 前にも記しましたが、出席日数40%、心量、技量、力量、組手... -
飯田橋道場 少年部
2019.4.12金曜日 今日は数年ぶりに組手試合の為だけの稽古をしました。 普段は ❶定置での突き、蹴りの基本動作。 ❷腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット等の補強。 ❸型稽古。 ❹型の分解組手。 ❺防具を装着して約束組手と自由組手。 ❻カエル跳び、アヒル歩き... -
熊谷道場 少年部
2019.4.11木曜日 今日も型の稽古を。 子供の成長は目覚ましいです。 何かをきっかけに急成長します。 何かとは審査であったり試合であったり。 緊張の中で力を出し切ると、ポンと一つ壁を越えた様に力を発揮し出します。 自信を持つとはこの事。 今日の稽... -
春季昇級審査 会場 四谷道場
2019.4.10水曜日 四谷道場で最後の春季昇級審査です。 土日を休めない人の為に、平日の夜にも審査を行います。 いつもは社会人が多いのですが、今回は少年部と学生です。 帯も中級ですのでスムーズに進行して行きます。 人数も少ないので学生二人は緊張の... -
四谷道場 少年部
2019.4.10水曜日 寒空に雨が降り続きます。 みんな稽古に来るかな!? 雨にも負けず皆やってきました。 いつもと変わらず稽古開始です。 白帯の子は元気一杯です。先輩は後輩の見本になるので、責任持って正しく動作するようになります。 束の間の休息。 ... -
四谷道場 幼年部
2019.4.1.水曜日 家の周りは桜が満開を迎えました。 と思ったら雪! 薄っすらと白い中に桜の花。 珍しい光景です。 約一時間電車に揺られ四谷三丁目駅を降りると雨。 1時間で随分と違うものです。 寒の戻りの中元気な少年部たち。 稽古開始です。 白帯の子... -
熊谷道場 少年部
2019.4.8火曜日 春休みが終わり新学年になった少年部。 みんなおめでとう! 二週間後には新学年を迎えて初試合。 国際親善大会です。 世界中から1700名を越す選手が集まります。 子供達にとっては最高峰の大会です。 エントリーするだけでも大変な勇気だと... -
春季昇級審査 会場 飯田橋道場
2019.4.7日曜日 東京の道場の審査会です。 みんな緊張の面持ち。筆記試験から始まります。 筆記試験は道場訓と空手の定義を記入。 審査のお手伝いには少年部の茶帯から指導員の先輩方。 審査の進行と後輩の成長を見守っています。 点数をつけながらこの一...