飯田橋道場– category –
飯田橋道場
-
飯田橋道場稽古
2023.3.10(金) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 今日から国際親善大会の決勝型 征遠鎮の稽古を開始です。 大会まで、後一ヶ月半予選型と共に磨きを掛けて下さい。 皆さん日々の打ち込み十分に! この後は組手で稽古終了しました。 ... -
飯田橋道場稽古 良い季節になってきました。稽古頑張りましょう!
2023.3.3(金) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 昨日春一番が吹き、今日は最高の陽気となりました。 寒くもなく、暑くもなく稽古には最適です。 爽やかな気分で集中して稽古開始です。 定置基本と、移動基本から。 打ち込みにも気が入り、... -
飯田橋道場稽古 良い陽気となり何時も以上に気の入った稽古となりました。
2023.2.27(月) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 暖かくなり始め稽古しやすい陽気になりました。 午前部の稽古は型からです。 最近は型の打ち込みを撮影して、稽古後に皆さんに動画を送っています。 本当に便利になったものです。 動画で型を打つ... -
飯田橋道場 稽古 さすが!と思わせる先輩達
2023.2.24(金) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 本日も型稽古を中心に稽古です。 日々上手くなっていますが、まだまだこれから。 稽古で自身の理想とする形に近づけるか? 試合で思い描いた通りに型を打ち込めるか? これが大切だと思います。 &n... -
稽古する道場生の姿は、大山倍達総裁の「青春をどこまでも熱く生きよ」の言葉通りです。
2023.2.20(月) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 今日は晩冬を感じさせる暖かさで、稽古にはもってこいの陽気です。 国際親善大会型の部に出場の黒帯が3名参加。 先ずは基本動作の打ち込みからです。 正拳突き。 上段受け。 中段内受け。 ... -
少年、一般、壮年、皆で大会目指して組手選手稽古です。
2023.2.18(土) 飯田橋道場 組手選手稽古14時〜16時 週1回の選手クラスです。 今日も大勢参加し活気のある稽古になりました。 先ずは一人稽古の打ち込みからです。 次のメニューは対人稽古。 受けて攻撃を返す約束組手、自由組手と進みます。 少年... -
飯田橋道場稽古 型、組手どちらも真剣に
2023.2.17(金) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 前半は型稽古。 前にも記しましたが、型試合初出場の道場生がいます。 初が国際親善大会の大舞台。 稽古にも気合いが入ります。 まずは予選突破しなければ。 予選型は撃砕その2です。 昨年... -
飯田橋道場稽古。今日も活気ある熱い稽古になりました。
2023.2.13(月) 真冬の寒さは無くなりましたが、朝から雨で肌寒い日です。 しかし道場内は、どのクラスも熱気でいっぱいです。 先ずは午前クラスからご覧下さい。 飯田橋道場 午前一般壮年部11時〜12時 仕事前に稽古で一汗流す午前部の皆さん。 稽古... -
飯田橋道場は午前中から夜まで稽古です。
2023.2.6(水) 飯田橋道場 午前一般壮年部11時〜12時 本日の参加者は5名。この中から2名、4月に開催される国際親善大会、50才以上型の部にエントリーしています。 50才以上の部の予選型は撃砕その2。 決勝は征遠鎮(セイエンチン)です。 &nbs... -
飯田橋道場 稽古
2023.1.30(月) 飯田橋道場稽古 午前一般壮年部11時〜12時 国際親善大会に出場の茶帯の先輩。 型の試合は初出場です。 試合に目標を定めて稽古に取り組むのは良い経験です。 出場を決めてから急激な進歩をしています。4月までにどこまで伸びるか結... -
寒い日でも道場は熱気十分です。
2023.1.23 朝からどんよりとした寒い一日となりました。 しかし道場は朝から夜まで熱気十分で稽古です。 飯田橋道場 午前一般壮年部11時〜12時 皆さん仕事前、仕事の合間に稽古です。 基本の打ち込みを終えて型稽古へ。 国際親善大会の50才... -
動の少年部稽古に、静の黒帯研究会。
2023.1.20 飯田橋道場 少年部17時30分〜19時 明日は埼玉大会です。 基本動作からの打ち込みの後、直ぐに対人稽古です。 技の打ち込みから、受けから攻撃の技術練習をして明日に備えました。 稽古終了まで15分を残して対人稽古は終了です。 何人か私...