杉村師範

杉村師範のブログ

今週の稽古まとめ 久しぶりに紙抜きの稽古をしました

2021.2.1〜7月〜日

今週の稽古の模様です。

 

1日月曜日

飯田橋道場 少年部稽古17時30分〜19時

基本的な打ち込み稽古を終えると今日はいつもと違った稽古を行いました。

紙の打ち抜き稽古です。

少年部稽古では写真を撮る間が無く、その模様は次の一般部の稽古でご覧下さい。

こちらは少年部の最後の締めです。

 

飯田橋道場 一般部稽古19時30分〜21時

先ほど記した紙抜きの稽古です。 通常は新聞紙を半分に切り行いますが、より難しいコピー用紙を打ち抜いています。

集中してスピードと呼吸、角度を合わせる事が必要です。

全てが合うと少年部の中にも何人か撃ち抜く子が出てきます。

一般部の先輩の方がなかなか打ち抜けず難儀しています。

瓦やブロックは割れても紙は破れず!です。

 

この稽古。

少年部は楽しみ、一般部の特に黒帯、茶帯は何かを感じ取って貰えればと思います。

 

3日水曜日

四谷道場 少年部稽古

いつも通りに戻り基本稽古から型、補強まで行い、皆元気に頑張りました!

 

四谷道場 一般部稽古

19時30分〜20時30分

四谷道場には様々な国の方が稽古をしています。

本日は先輩から中国、ウズベキスタン、フランスの方々です。皆さん非常に熱心に稽古され、とても紳士的な人ばかり。

日本の武道を志し極真を学んでくれるのは非常に嬉しい事です。 しっかりと大山倍達総裁の教えを伝えねばなりません。

今日も良い雰囲気で活気ある稽古ができました。

 

4日木曜日

熊谷道場 少年部稽古17時30分〜19時

火曜日の熊谷道場少年部稽古は写真を撮る間がありませんでしたので、今日は多めに撮りました。

基本稽古から。

基本稽古を終え型稽古開始です。

 

初めに全員で型 太極1。

白帯で覚える型です。

 

ここで後輩下がり先輩の型を見取り稽古。

先輩は型 征遠鎮と抜塞です。

征遠鎮から。

抜塞。 最近教え始めた型ですが随分と形良く打てるようになりました。

 

次は青帯。

型 平安2です。 青帯の子は3つ上の平安5まで覚えていますが、今日は平安2をしっかりと打ち込みました。

 

最後は白帯、オレンジ帯。

初心者の子供達ですが、皆んな2つ3つ上の型まで覚えています。

今日は平安1。

白帯の子にとっては3つ上の型です。  型の流れはしっかりと覚えています。

本当に良く頑張っています。

何より楽しそうに稽古しているのが良いです。

次も元気に稽古しよう!

 

最後の正拳突きと座礼。

 

5日金曜日

飯田橋道場 午前一般部稽古

今週も神奈川大和支部 支部長竹岡拓哉先生が稽古に来てくれました。

胸を貸す竹岡先生。 道場生にとってはとても良い経験です。

こんな機会は中々ありません。

午前中時間が取れる道場生の方は是非参加して下さい!

 

今日は基本動作から型 三戦、組手まで。 ご苦労様でした。

 

飯田橋道場 黒帯茶帯研究会19時30分〜21時

今週は本部伝統の稽古から始め、改定後の型を全て稽古です。

号令の間は空けてゆっくりと行い、動作の見直しに重点を置きました。

バッチリ汗を流し稽古を終えて。

 

7日日曜日

オンライン稽古13時〜14時

岡戸信暁師範代指導で行われました。 写真から皆んなの一生懸命が伝わってきます。

 

皆様今週も稽古ご苦労様でした。

一歩一歩武道空手道の道を歩んで参りましょう。

押忍。

✏️師範杉村。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。