杉村師範– category –
杉村師範のブログ
-
青春の国立競技場
2019.3.22金曜日 極真会館は代官山に立派な道場があります。 私も稽古や会議でよくお邪魔をします。 四谷道場で稽古指導がある時は、代官山から外苑西通りを抜け国立競技場の前を通って道場へ行きます。 左手にラーメンのホープ軒、右手に国立競技場です。... -
熊谷道場 少年部
2019.3.19火曜日 少年部は毎日元気にやって来ます。 大きな声で押忍!これはとても良い事です。ですが、元気なだけではいけません。 道場に入る時、出る時は必ず立礼をします。 道場に入ったら荷物を置いて心と体を落ち着けて、姿勢を正してゆっくり心を込... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.18月曜日 空手を教えていると人には様々な動きの癖があることがわかります。 子供達に前蹴りを一つを教えていても10人いれば10通りの蹴り方をします。 身体の硬い柔らかいは勿論ですが、弾んでしまい重心が浮いてしまう子、身体が倒れてしまう子、... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.3.18月曜日 一週間の始まりには嬉しい爽やかな朝です。 稽古にも気が入ります。 組手以外は説明をしながら稽古を見ますので、どうしても組手の写真ばかりになります。 稽古の仕上げの組手です。 みんなの気迫が伝わってきます。 真剣で厳しいまなざし... -
飯田橋道場 帯研
2019.3.15金曜日 帯研終わってからの自主稽古の模様を少々。 4月20、21日開催の国際親善大会のセミコンタクト組手に出場の指導員の先輩。 帯研の厳しい稽古の後、後輩を捕まえての稽古です。 我々の試合ルールは今まで直接打撃制のフルコンタクトのみでし... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.15金曜日 朝の一般部と同じで少々難しい複合技を。 茶帯以外の子には難しい稽古ですが皆んな必死で付いてきます。 技を見て覚えるのも昔から続く大切な稽古です。 もちろん普段は分かりやすく教えますが。 基本動作の最後は五本蹴り。 右回し蹴り、... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.3.15金曜日 柔らかな日差しの中稽古開始です。 良い陽気ですが稽古は締まりよく。 基本の打ち込みを数多く。 今日は少々難しい身体使いを。 皆さん必死で付いてきます。 激しく動いたので一服してから組手です。 一服の時は雑談。 パッと気持ちを切り... -
熊谷道場 少年部
2019.3.14 私は10日の埼玉県空手道選手権大会が終わってから初めての熊谷道場の少年部と顔を合わせました。 皆優勝を目指して稽古していたので悔しそう。 一人一人に感想を聞きました。 毎日稽古をしているだけあって全員「次は優勝したいです!」の言葉。... -
四谷道場 幼年部
2019.3.13水曜日 3月も中旬。 4月には昇級審査があり皆新しい帯を目指して頑張っています。 極真空手の審査は無級の白帯から10級のオレンジ帯に昇級するには下記を覚えます。 立礼、座礼。 定置の基本動作 手技が19種 足技が11種。 移動基本は道場によって... -
道場ホームページのお知らせ 2
本部直轄 四谷 飯田橋 東松山 秩父 熊谷道場には昔から開設しているホームページがあります。 『極真会館杉村道場』 総本部OBで当道場相談役の宮崎順一先生(写真中央)が20年前から道場の写真を撮り続け、試合 審査 道場行事など道場開設当時からの写真満... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.11月曜日 昨日の埼玉県空手道選手権大会に出場した子も、これから大会出場を目指す子も、昇級審査を目指す子も皆元気に稽古にやって来ました。 何を目指すにしても一つ一つ目標を立てて一生懸命に稽古する他はありません。 さぁ稽古開始です。 と、... -
飯田橋道場 一般部 1部
201.3.11月曜日 先週の火曜日から体調を崩し、稽古指導を休んでいました。 道場生の活躍を楽しみにしていた埼玉県空手道選手権大会にも参加出来ず。 やっと指導開始です。 今日は1部のメンバー殆どが揃いました。 基本の打ち込みから。 たっぷり汗をかいた...