杉村師範– category –
杉村師範のブログ
-
四谷道場 幼年少年部
2019.2.27水曜日 ちびっ子拳士達が集まります。 幼年部も基本稽古は疎かにしません。 白帯の子も上手に。 基本稽古が終わり黙想。 補強に移ります。 幼年部も補強バッチリ。 補強終われば白帯、オレンジ帯は水分補給。 先輩だけ残り腕立て伏せ。 初級の白... -
熊谷道場 一般部
2019.2.26火曜日 一般部も負けずに。 基本稽古から気合入っています。 太極3 極真の初歩の型。 この型に出でくる内受けと言う技を対人で稽古、反復します。 黄色帯で型試合に挑戦。 試合形式で型の稽古。 撃砕小。 観空。難しい型です。 体力的にも厳... -
熊谷道場 少年部
2019.2.26火曜日 今日も暖か稽古日和。 少年拳士達が続々。 基本稽古。 今日はしっかりと柔軟体操をして。 足技が始まる頃には全員集合。 流石に先輩の蹴りは良くしなります。 足技最後は回し蹴り後ろ回し蹴り。この子達が幼年の頃、よく行っていた稽古で... -
飯田橋道場 一般部
2019.2.25月曜日 定置と移動の基本動作から。 素早く打ち込み。 素早く引く。蹴りも同じです。 今日は平安3を反復。 反復した型の分解を勉強します。 次は顔面に掌底打ちの稽古。 眼に入ると大変危険ですので指先を開かないように注意をして行います。 カ... -
飯田橋道場 少年部
2019.2.25月曜日 埼玉県大会まで2週間を切り、みんなのやる気も高まっています。 基本稽古。 先輩が前に立ち見本となります。 黙想して型の稽古に備えます。 型。 子供達は覚えるのも早いです。 先輩は細部に渡り動きをチェック。 型が終わり組手に移りま... -
極真会館本部道場と音楽
2019.2.25月曜日 1部の稽古の後、時間のある方は自主稽古を行います。 私も補強運動を中心に1時間半位トレーニングをします。 この時に音楽を流します。 道場で音楽⁉︎不謹慎! しかし。 古くからの友人がこんな記事を見つけて送ってくれました。 19... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.2.25月曜日 今朝、総武線、中央線が停電の為運転見合わせ。 飯田橋道場への道のりに直撃。 私はオートバイ通勤ですのでセーフ。 道場生は? ほぼ皆さんお揃いで。 迂回をしながら稽古に来たとの事。 さすが!機転がききます。 空手家はこうでないとい... -
飯田橋道場 少年部
2019.2.22金曜日 元気な子供達。 稽古終わりの補強。 カエル跳び アヒル歩き ダッシュと続きます。 白帯の頃は殆ど出来ないカエルとアヒル。 帯に色がつきはじめる頃には見違えるように。 もっと先輩になるとジャンプにも瞬発力が掛かります。 なぜか子供... -
飯田橋道場 一般部 一部
2019.2.22金曜日 ポカポカ陽気が続いています。 絶好の稽古日和。 5本組手を多く。 決まった形の反復ですが、1人稽古では崩れない形が相手がいるだけで崩れます。 自身の乱れを確認し1人稽古で修正していきます。 稽古はこれの繰り返し。 外も内も。 次は... -
熊谷道場 一般部
2019.2.21木曜日 人生の先輩の多い熊谷道場。 今日は型から稽古を始めます。 型を打ち込んだ後は、型の中身を知り、技の使い方を覚える為分解組手を行います。 分解組手は型の動作を対人で行います。 型の意味を探りながらの稽古は、もちろん厳しさもあり... -
熊谷道場 少年部稽古前の一コマ
2019.2.21木曜日 今日は少年部稽古の様子ではなく、稽古開始30分前の一コマ。 誰よりも早く道場に来て稽古。 1人黙々と型の稽古に取り組む。 その甲斐あって型の大会も優勝。 道場の2階に学習塾があり塾での勉強を終え、遅れて道場に来る子供達もいます。 ... -
四谷道場 一般部
2019.2.20火曜日 基本稽古 突き 受け 蹴り この日も遅れて1人、2人。 お仕事ご苦労様です。 仕事を終えて遅れても道場に足を運ぶ。 頭が下がります。 武道は一生探求、追求していくもの。 たとえ道場に来れなくても、日常の中で10分でも20分でも稽古する事...