杉村師範– category –
杉村師範のブログ
-
飯田橋道場 一般部 朝稽古
2019.7.1月曜日 7月に入りまだまだ梅雨の蒸し暑さが続きます。 暑さに負けず稽古開始です。 直ぐに汗が吹き出ます。 定置での基本稽古、型、型の分解、組手と進みます。 皆さん組手に対する理解が深まり技の仕掛けに厳しさが出ています。機に発し感に敏の... -
熊谷道場 少年部 一般部稽古
2019.6.25火曜日 極真会館では技術的な見直しが行われています。 礼法から始まり立ち方、基本動作、型など全てに渡り、基礎を作るための正しい設計図を道場生に示すためです。 これにより稽古内容もより一層深めることができます。 少年部稽古も見直しを行... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.6.24月曜日 今日は初心者が多く基礎の稽古をじっくり行いました。 基本動作、型稽古を行い三本組手の反復。 同じ動作でも一人で行うのと、対人で行うのでは違います。 実際に技が飛んでくるのでタイミングを合わせるのに一苦労。 間合いを取るのにも... -
飯田橋道場 一般部 正しく稽古を積む大切さ。
2019.6.17月曜日 週始めの月曜日。 仕事終わりの社会人、学生が稽古に没頭します。 暑い中でも気合十分! 基本動作の打ち込みから型へ。 正しい形を覚えて反復を繰り返します。 動作の隅々まで気を配って技を繰り出します。 一人で動作する事の多い空手の... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.6.17月曜日 少年部は身を守る術についてのお話しをしました。 話を聞き稽古の必要性を理解したようです。 稽古にも気持ちが入ります。 今日の汗かき君 少年部稽古の動画はこちらから。 押忍。 ✏️師範杉村。 -
身を守るとは?当道場生への教え。
2019.6.17月曜日 少年部稽古の時間前に三階にある道場の窓から、子供達が道場へやってくる姿を眺める事があります。 自転車で来る子。 歩いてくる子。 様々です。 随分と前のことですがスマホや漫画を読みながら歩いてくる子をもいました。 近年定... -
飯田橋道場 一般部 一部
2019.6.17月曜日 午前中の稽古に来られる方は、この後仕事に出かける人がほとんどです。 休み明け、月曜日の午前中の稽古後は気持ちがシャキッとして仕事に好影響との事。 終わってグッタリとなる稽古は良くありません。 正しい稽古の後は心体ともに力が漲... -
四谷道場 少年部稽古
2019.6.12水曜日 少年部もしっかり基本動作から。 三戦立ちで基本稽古。 騎馬立ちはワールド空手に記載された通りに⁉︎とはなかなか行きません。稽古あるのみです。 足刀は足の指全てを返して。しっかりと蹴れています。 基本稽古を終え息と心を... -
四谷道場 幼年部 少年部稽古
2019.6.12水曜日 幼年部の稽古は一時間です。 初めの30分間は必ず基礎の稽古をします。 定置での基本動作から始まり型まで。 当然立ち方も正しく指導します。 写真の立ち方は自然立ちと言い、道場で立っている時の一番楽な姿勢です。片足立ちになったり背... -
飯田橋道場 一般部稽古
2019.6.10月曜日 夜になっても雨は降り続きます。 一部の稽古、少年部の稽古が終わり最後のクラスです。 雨の中仕事終わりに稽古に来るのか⁉︎ 嬉しい事に皆さん稽古に来てくれました。 茶帯の先輩が道着を忘れたのはご愛嬌。 本人は猛省していまし... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.6.10月曜日 朝から降り続く大雨は上がらず。 しかし子供達は道場へやって来ます。 空手バカ一代にあったエピソードは雪の日でしたが、この大雨の中休まないのは感心です。 空手バカ一代通りバッチリ稽古します。 白帯には 先輩が見本になり真似から始... -
飯田橋道場 一般部 一部 稽古で身に付けるものとは
2019.6.10月曜日 朝から大雨です。 雨に負けず皆さん稽古に来られます。 今日は稽古で身に付けるものとは何か?について書いてみます。 基本動作の打ち込み、型、組手、サンドバッグの打ち込み。 毎日の稽古は動作だけ見れば同じことの繰り返しです。 少年...