飯田橋道場– category –
飯田橋道場
-
飯田橋木曜少年部
審査も終わり、みんな結果が気になるようです 結果はもう少し待っててね 基本、移動ののち、受け返し、組手へ 移動の号令を少しだけスピードアップ、受け返しや組手に繋げてください 最後は長めの補強 楽しかったかな お疲れ様でした 飯田橋少年部 ✏... -
春季昇級審査 会場 飯田橋道場
2019.4.7日曜日 東京の道場の審査会です。 みんな緊張の面持ち。筆記試験から始まります。 筆記試験は道場訓と空手の定義を記入。 審査のお手伝いには少年部の茶帯から指導員の先輩方。 審査の進行と後輩の成長を見守っています。 点数をつけながらこの一... -
春季審査会飯田橋
こんばんは。 本日は昨日に引き続き東京飯田橋道場での審査でした。 昨日に引き続き師範からの注意など大切な言葉を聞きながら速やかに始まりました。 拳立てなどは日頃から自分でやるよう、などなど話をいただき大山総裁の話ブラジル支部の話 など、聞き... -
お弟子さんとお花見
2019.4.6土曜日 審査も無事終わり帰り支度をしていると。 赤ん坊を連れた女性が。 顔を見ると育休中の我がお弟子さん。 元気な顔を見せてくれました。 赤ちゃんも人見知りの無い人懐っこい子。 初めて赤ん坊から抱っこしてと手を差し伸べられました。 長男... -
春季昇級審査 会場 熊谷道場
2019.4.5土曜日 熊谷道場で今年一回目の昇級審査です。 審査は春、夏、冬の年三回。 普段の稽古とは違った緊張感の中で自分の現状を知る事ができます。 基本動作、型、組手、補強、白帯の子も頑張りました。色帯も格段の進歩を感じる事ができました。 今日... -
木曜飯田橋少年部
今日は二回でる子が多く、審査前の頑張りが見えました 基本、移動、スクワット、型 順番は覚えているので、あとは少しづつでいいから脚の形、引き手など修正していきましょう 組手 ・単発にならないように ・顔面ガード 入門者と体験者は(経験あり)サポ... -
木曜飯田橋幼年部
春休み&審査前で、今日は人数が多いですね そして、一人入門しました😊 稽古は基本、移動を少し、型も帯ごとに 気になるのは、返事と気合の大きさ 写真はこれだけ😥 春休みももう少し、新学年で頑張りましょう 飯田橋幼年部 ✏... -
飯田橋道場 一般部
2019.4.1月曜日 稽古開始。黒帯が一人増えました。 とても気合が入っています。 後輩に胸を貸しながら自身の稽古も! さすが黒帯。良い動きです! こちらは復帰して少しエンジンが掛かってきたようです。若さに加え国際大会で活躍した実績もあり組手の旨さ... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.31金曜日 極真空手の手技による基本動作は一枚目の写真の立ち方で行います。 三戦立ちと言います。真っ直ぐ前を向き、姿勢を正して、締まり良くです。 三戦立ちの正拳中段突きから始まります。全員力強く綺麗に突けています。 これは前屈立ち。 こ... -
飯田橋道場 一般部 一部
2019.4.1月曜日 新しい元号は令和。 5月から施行。 新しい時代の幕開けです。 振り返れば平成は極真にとって混沌とした時代でした。 その中にあっても極真会館は揺らぐ事なく活動してきました。 松井館長は事あるごとに100年先の極真の発展を見据えてと言... -
飯田橋道場 帯研
2019.3.29金曜日 帯研はこれから黒帯を目指す茶帯のみ。 基本の突き蹴りを終えたら。 本部帯研伝統の回転稽古。 四苦八苦。 これにより体力、バランス、軸の意識等を身に付けられます。 極真の昔からある稽古方法です。 型。平安三の裏。これも全て回転し... -
飯田橋道場 少年部
2.19.3.29金曜日 稽古開始。 指導員の先輩も参加してくれました。 基本稽古と補強が終わり型の稽古です。 初歩の型の太極1を繰り返し繰り返し反復。 次は定置での突きと受け。 後輩には指導員の先輩が相手をします。 三本組手。 皆稽古の内容を理解して真...