飯田橋道場– category –
飯田橋道場
-
飯田橋道場 一般部
2019.5.20月曜日 5月だというのに少々蒸し暑い一日。 それでも仕事、学校終わりに皆さん稽古に来られます。 さぁ稽古開始です。 基本の動作は丁寧に反復します。身体の癖を無くすために型や基本動作は正しく行わなければなりません。 平安4の型 肩は力を抜... -
飯田橋道場 黒帯研究会
2019.5.17金曜日 週に一度の黒帯研究会。 稽古を進める為に黒帯、茶帯が集まります。 自ずと私の注文も多くなります。 帯研の皆さん理解が早くさっと形を覚えます。 後は一般稽古、自主稽古で反復を。 ここから帯研の内容です。 定置での基本動作が終わり... -
飯田橋道場 一般部
2019.5.13月曜日 基本動作の反復。 蹴り技は高い蹴り技は準備体操をしてから。 壮年の皆さんもバッチリ足が上がっています! ここから蹴り込みの稽古。 前蹴り、足刀関節蹴り、足刀横蹴り、後ろ蹴り、回し蹴りと続きます。 最後は回し蹴り。 しっかり蹴り... -
飯田橋道場 少年部
2019.5.13月曜日 今日は定置での基本動作を多く稽古。 40分かけてじっくり反復しました。 騎馬立ちの稽古で足腰の鍛錬を! 基本動作の最後は上段回し蹴りを100本。 間髪入れずに補強。本部の伝統的な稽古方法です。 私も、これらの補強で肉体的にも精神的... -
黒帯研究会 通称帯研
2019.5.10金曜日 飯田橋道場の金曜日の夜に行われる黒帯研究会、通称帯研。 池袋の旧本部道場でも金曜日の夜に帯研がありました。 大山総裁が直接指導される帯研に参加する事は、黒帯を習得した者の特権であり誇りでした。 とても厳しい稽古でしたが、誰も... -
飯田橋道場 少年部
2019.5.10金曜日 飯田橋の少年部も久しぶり。 お休みはどこにお出掛けかな?尋ねると。 ここ、そこ、あそこと楽しかった様子。 真っ黒になった子、鼻の頭に傷をつけてきた子。 様々ですが、全員が少し逞しくなったと感じます。 稽古はいつも通り気合が入り... -
飯田橋道場 一般部 一部
2019.5.10金曜日 朝からみなさん元気です。 休み明けの稽古ですので、休暇の過ごし方などをワイワイ話しながら稽古を始めます。 基本稽古、約束組手と進め組手の稽古です。 話が長くなり写真は組手のみです。 念頭に置くのは相手の動きを観る、読む。 呼応... -
木曜飯田橋道場少年部
久しぶりのブログです 幼年部は人数が少なかったので、補強とサンドバッグ中心に1時間、汗を流しました 少年部は基本、移動、突き・蹴りの受け返し、組手、最後はリレー 今日の目標 技をもらったら、もらったままにしないで、できるだけ返す お疲れ様でし... -
木曜飯田橋少年部
今日の目標 ガードを下げない 基本、移動(組手立ちで) ガードを下げない組手 上段を蹴れば、下げないはず 次は下段と上段、どちらを蹴られてもいいよう、ガードは上げておく もちろん、目線は下げないで と、技を決めての組手から、普通の組手へ いつも... -
飯田橋道場 一般部
2019.4.15月曜日 一般部も基本動作の打ち込みを多く。 年齢層は高いですが気合、気迫は凄いです。 この後型稽古と五本組手を行いました。 五本組手では国際大会に出場する後輩に、先輩が追い込みをかけます。自由組手の追い込みと違い、決まった形で動くた... -
飯田橋道場 少年部
2019.4.15月曜日 国際大会を来週に控え少年部の一番の先輩も緊張が高まっています。 今日は気持ちを落ち着かせるために、基本動作の反復、初歩の型の反復を多く稽古しました。 稽古前は必ず私と型の稽古をする一番先輩。 型稽古の意味の深さを教えています... -
飯田橋道場 少年部
2019.4.12金曜日 今日は数年ぶりに組手試合の為だけの稽古をしました。 普段は ❶定置での突き、蹴りの基本動作。 ❷腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット等の補強。 ❸型稽古。 ❹型の分解組手。 ❺防具を装着して約束組手と自由組手。 ❻カエル跳び、アヒル歩き...