飯田橋道場– category –
飯田橋道場
-
飯田橋道場 一般部
2019.7.29月曜日 一般部と言っても40オーバーの道場生が集まりました。 稽古に対する取り組み方や集中力は若い人に負けていません。 社会経験の長い人達ばかり、物事はどの様に取り組み身に付けるか分かっています。 一生懸命に真剣に取り組んでくれます。... -
飯田橋道場 少年部
2019.7.29月曜日 今日の稽古は礼儀と礼儀作法についてのお話から始めました。 礼は作法を正しくし、相手に自分の心が伝わるようにと指導をします。 技と同じです。 正しい形で反復をして相手に通じる技をに見つける。 どちらも稽古を重ね次元の高いものに... -
飯田橋道場 一般部 朝稽古
2019.7.29月曜日 梅雨も明け夏本番です。 今日も夏休み中の少年部が稽古に来ました。 少年部がいると賑やかで気合もいつも以上に入ります。 しかし何時もは空手の雑談を交えながら稽古をするのですが、それが減りその分稽古量が増えます。 一般部といって... -
飯田橋道場 一般部 朝稽古
2019.7.26金曜日 抜けるような空。 夏本番です。 通勤のため高速道路をバイクで走っていると、雲が低くヨーロッパの国々を思い出します。 飯田橋道場に到着して写真を一枚。 暑いですが綺麗な空で気分爽快です。 朝稽古も気合が入りそうです。 夏休... -
飯田橋道場 少年部稽古 熊谷道場 一般部稽古
2019.7.22月曜日 週末の日曜日は茨城県大会です。 飯田橋道場からは一番の先輩が出場します。 少年部稽古は基本動作と型、組手、それに補強が中心です。 今日は先輩が試合前ですので対人の打ち込み稽古を多くしました。 上段回し蹴りと後ろ回し蹴りです。 ... -
飯田橋道場 一般部稽古
2019.7.8月曜日 今日も稽古は基本動作の打ち込みから。 稽古は同じ事の繰り返しにより様々な事に気付かなければ上達しません。 正しい形を教わり、何気無い教えを聞き逃さず実践することが大切です。 稽古中によく言われる、前を見る、姿勢を正す、肩の力... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.7.8月曜日 基本動作は茶帯の先輩2人が先頭に立ち気合十分に行いました。 号令は帯順に全員で掛けます。 白帯の新人君も初めは恥ずかしがり、大きな声が出ませんが、先輩は心得ていて声の小さい子の号令には、より大きく気合を入れてくれます。 白帯の... -
飯田橋道場 一般部稽古
2019.7.1月曜日 稽古時間前に道場生が押忍!と入ってきました。 見慣れた顔だが久し振り。 「久しぶりですね。」と声を掛けると「4年半振りに海外赴任から戻ってきました。」との事。 顔はよく覚えていたので、4年半振りとは驚きです。 顔も空手の動きもよ... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.7.1月曜日 今日は型の中で立ち方の確認をしました。 ワールド空手で掲載された通りの立ち方で稽古。 前屈立ち、後屈立ち、猫足立ち、騎馬立ち、掛け足立ち、型は様々な立ち方で稽古をします。 この中でも大きく見直されたのが騎馬立ち。 少年部もこれ... -
飯田橋道場 一般部 朝稽古
2019.7.1月曜日 7月に入りまだまだ梅雨の蒸し暑さが続きます。 暑さに負けず稽古開始です。 直ぐに汗が吹き出ます。 定置での基本稽古、型、型の分解、組手と進みます。 皆さん組手に対する理解が深まり技の仕掛けに厳しさが出ています。機に発し感に敏の... -
飯田橋道場 少年部稽古
2019.6.24月曜日 今日は初心者が多く基礎の稽古をじっくり行いました。 基本動作、型稽古を行い三本組手の反復。 同じ動作でも一人で行うのと、対人で行うのでは違います。 実際に技が飛んでくるのでタイミングを合わせるのに一苦労。 間合いを取るのにも... -
木曜飯田橋少年部
幼年部に引き続き稽古です 幼年部から引き続きの稽古の子供1人、いつも元気印です、疲れ知らず、さすが少年部💪 基本は入門間もない白帯がいるので、わかりにくい動きについてはゆっくりと 色帯たちは自分の動きを再確認しながら 蹴りについては先...