sugimura– Author –
-
桜と稽古
2019.3.25月曜日 暖かな日差しで桜の花も咲き始めました。 私は桜の花が大好きで毎年この時期が楽しみです。 去年。近所の桜の名所で。 40代後半の頃から桜の花を見るたびに、後何回この花を見る事ができるのだろうと思うようになりました。 そしてこの頃... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.3.25月曜日 道場に入ると既に皆さん稽古の準備。 今日から春休み。 子供達も一般部に参加です。 夜稽古の一般部の人も偶然日が合い数名稽古に参加。 いつもより大勢で朝から気合十分。 基本動作を多く。 汗が吹き出てきます。 正座して呼吸を整えます... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.22金曜日 今日の稽古は基本動作を多く。 審査が近づいて来ましたので動作の見直しをします。 足運びの確認も。 これは前屈立ちと言います。みんな真剣。 今日もご苦労さま。 押忍。 ✏️師範杉村 -
青春の国立競技場
2019.3.22金曜日 極真会館は代官山に立派な道場があります。 私も稽古や会議でよくお邪魔をします。 四谷道場で稽古指導がある時は、代官山から外苑西通りを抜け国立競技場の前を通って道場へ行きます。 左手にラーメンのホープ軒、右手に国立競技場です。... -
熊谷道場 一般部
2019.3.19火曜日 稽古30分前の一コマ。剣持二段は必ず19時前に道場へ来て19時30分からの稽古に備えます。 念入りに柔軟体操。 少年部から引き続き一般部へ参加の後輩も、先輩の背中を見て1人黙々と稽古しています。 良い見本となる先輩が道場にいるのはあ... -
熊谷道場 少年部
2019.3.19火曜日 少年部は毎日元気にやって来ます。 大きな声で押忍!これはとても良い事です。ですが、元気なだけではいけません。 道場に入る時、出る時は必ず立礼をします。 道場に入ったら荷物を置いて心と体を落ち着けて、姿勢を正してゆっくり心を込... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.18月曜日 空手を教えていると人には様々な動きの癖があることがわかります。 子供達に前蹴りを一つを教えていても10人いれば10通りの蹴り方をします。 身体の硬い柔らかいは勿論ですが、弾んでしまい重心が浮いてしまう子、身体が倒れてしまう子、... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.3.18月曜日 一週間の始まりには嬉しい爽やかな朝です。 稽古にも気が入ります。 組手以外は説明をしながら稽古を見ますので、どうしても組手の写真ばかりになります。 稽古の仕上げの組手です。 みんなの気迫が伝わってきます。 真剣で厳しいまなざし... -
飯田橋道場 帯研
2019.3.15金曜日 帯研終わってからの自主稽古の模様を少々。 4月20、21日開催の国際親善大会のセミコンタクト組手に出場の指導員の先輩。 帯研の厳しい稽古の後、後輩を捕まえての稽古です。 我々の試合ルールは今まで直接打撃制のフルコンタクトのみでし... -
飯田橋道場 少年部
2019.3.15金曜日 朝の一般部と同じで少々難しい複合技を。 茶帯以外の子には難しい稽古ですが皆んな必死で付いてきます。 技を見て覚えるのも昔から続く大切な稽古です。 もちろん普段は分かりやすく教えますが。 基本動作の最後は五本蹴り。 右回し蹴り、... -
飯田橋道場 一般部 1部
2019.3.15金曜日 柔らかな日差しの中稽古開始です。 良い陽気ですが稽古は締まりよく。 基本の打ち込みを数多く。 今日は少々難しい身体使いを。 皆さん必死で付いてきます。 激しく動いたので一服してから組手です。 一服の時は雑談。 パッと気持ちを切り... -
熊谷道場 少年部
2019.3.14 私は10日の埼玉県空手道選手権大会が終わってから初めての熊谷道場の少年部と顔を合わせました。 皆優勝を目指して稽古していたので悔しそう。 一人一人に感想を聞きました。 毎日稽古をしているだけあって全員「次は優勝したいです!」の言葉。...