2023.2.27(月)
飯田橋道場稽古
午前一般壮年部11時〜12時
暖かくなり始め稽古しやすい陽気になりました。
午前部の稽古は型からです。
最近は型の打ち込みを撮影して、稽古後に皆さんに動画を送っています。
本当に便利になったものです。
動画で型を打つ自身を見ての感想は、ほぼ全員が自分の思っていた通りの動きではなく「こんなはずでは⁉︎⁉︎」となるようです。
昔から言われますが、先ずは自覚する事が変化をもたらす第一歩。
本来は稽古を通して自身で気付かなければなりませんが、現代的に「スマホで動画」も良い方法だと思います。
これにより皆さん随分と型が良くなってきました。
こちらは最後の締めで行う型 三戦です。
自分の癖に気付き、正確な型を打ち始めて、目付、姿勢に変化が見られるようになりました。
皆さんの努力の賜物です。
こちらは組手の模様です。
重心が浮かぬように型を打ち、重心を意識して組手をする事が大切です。
稽古をしながら一歩一歩、積み重ねて前進。
自身の成長を楽しみながら日々精進してまいりましょう。
少年部17時30分〜19時
良い陽気は、何時も以上に少年部に元気をもたらします。
その中でも白帯君達が、組手が楽しいようで気合いいっぱい、元気いっぱいです。
もちろん先輩達は加減をしていますが、後輩は胸を借りるように、伸び伸びと良い技を繰り出しています。
先輩達も元気です。
皆んな鋭い上段蹴りを出し合っていました。
皆んな組手が大好き⁉︎です。
終わって息が上がっているのに、直ぐに手を上げて、もう一回とアピールしてきます。
凄いやる気ですが、組手のやり過ぎも良くありませんので、「はい、今日はここまで」となりました。
皆んな残念そうですがまた次回。
頑張ろう!
一般壮年部19時30分〜21時
白帯の新人さん皆勤で頑張っています。
黄色帯さんも負けじと。
今日は突きの反復を多く行いました。
様々な立ち方で、突く感覚を養います。
黒帯の先輩達を見本に、2人共上達著しいです。
私は所用の為、突きの打ち込みから始まった、基本稽古と組手を指導して、後は黒帯の先輩に任せました。
組手の後はサンドバッグの突き込み、蹴り込みで稽古終了したとの事。
皆さんお疲れ様でした。
これから春を迎え、稽古しやすい陽気となってきます。
夏の暑さを健康で乗り切る為にも、春にしっかり稽古しておきましょう!
押忍。
✏️師範杉村。

