2023.2.20(月)
飯田橋道場稽古
午前一般壮年部11時〜12時
今日は晩冬を感じさせる暖かさで、稽古にはもってこいの陽気です。
国際親善大会型の部に出場の黒帯が3名参加。
先ずは基本動作の打ち込みからです。
正拳突き。
上段受け。
中段内受け。
蹴り技に入り、前蹴上げから。
基本稽古が終わり型稽古です。
今日も国際親善大会予選型の撃砕その2の打ち込みを。 型選手の集中した稽古の影響で、今回出場しない皆さんも型動作が良くなっています。
相乗効果⁉︎です。
国際親善大会迄約70日。
この調子で稽古鍛錬して参りましょう。
少年部17時30分〜19時
写真撮影はすっかり忘れて稽古指導してしまい、1枚も撮らずに終わってしまいました。
気が付いたのは稽古が終わり、子供達が遊び始めて走り回っているのをみている時。
皆さんに稽古風景を見てもらえず残念です。
稽古は何時も通りに気合い十分で元気いっぱい。
近頃は組手の技術稽古を多くするようになり、皆んな組手の内容に変化が現れ始めています。
習った技を組手で使ってみるのが楽しい様子です。
楽しいのは何よりです。
どんどん強くなれ子供達!
一般壮年部19時30分〜21時
夕方まで暖かでしたが、夜稽古は急激に冷え込み始めました。
前半は白帯の新人さんから黒帯の先輩迄、基本動作の打ち込みから始まり、初心者の型、太極その1まで打ち込みです。
終わって対人稽古となり、受けから攻撃のパターンを決めて約束組手です。
今日はこの稽古をじっくり時間をかけて。
いよいよ自由組手。
今日も白帯の新人さんは、黒帯の先輩に胸を借りて頑張っていました。
次は黒帯同士の迫力の組手です。
黒帯高校生のスピードとテクニック、壮年部のパワーとテクニックのぶつかり! さすが黒帯同士、見応え十分です。
最後のサンドバッグ稽古。
白帯さんも先輩と一緒に力一杯。 真冬に戻ったような気温になりましたが、稽古が終わる頃には、皆の身体からは汗が流れ落ちていました。
幾つになっても「青春をどこまでも熱く生きよ!」
大山倍達総裁著書の題名ですが、皆さんその言葉通りです。
ご苦労様でした。
近々の目標は国際親善大会。
熱く頑張りましょう!
押忍。
✏️師範杉村。